この記事でわかること
・2025~2026年東京ドイツ村イルミネーションの料金
・車でまわる場合の所要時間や駐車場情報
・東京ドイツ村のイルミネーション混雑状況
・混雑を避ける方法
・東京ドイツ村イルミネーション期間の渋滞情報
この記事では、東京ドイツ村のイルミネーションを訪れる予定の方必見の『知っておきたい情報』をお伝えします。
●東京ドイツ村イルミネーション基本情報
住所:〒299-0204千葉県袖ケ浦市 永吉419
期間:2024/11/1〜2025/4/6
点灯時間:日没17:00前後〜20:00(最終入園19:30)
※点灯開始は16:40〜17:00
2025~2026年 東京ドイツ村イルミネーション期間の料金と楽しみ方
ここでは以下の点について解説します。
-
東京ドイツ村のイルミネーション期間中の特別料金体系
-
車でまわる場合と徒歩で入場する場合の料金差
-
おすすめのイルミネーションの楽しみ方や駐車場情報
-
犬連れでの注意点
数年前とは料金形態が異なるので、久しぶりに行く場合には要注意です!
料金(2025~2026年イルミネーション期間)
東京ドイツ村のイルミネーション期間は通常料金と異なり、特別料金が設定されています。
特に2024年11月~2025年4月6日までの期間中の料金は以下の通りです。
入園料(税込)
-
大人(中学生以上)1,000円
-
小人(4歳~小学生)500円
-
3歳以下は無料
駐車料金(税込)
-
普通車 1台につき 1,500円(2024年11月~12月)
-
普通車 1台につき 1,000円(2025年1月~4月)
重要な変更点
以前は車で来場の場合、駐車料金のみで入園できましたが、
2024年のイルミネーション期間からは「入園料+駐車料金」の両方が必要になりました。
つまり車で訪れる場合でも、人数分の入園料がかかりますのでご注意ください。
車と徒歩の料金差
-
車で来園する場合は、車1台の駐車料金と、乗車人数分の入園料が必要です。
-
徒歩や公共交通機関の場合は駐車料金がかからず、人数分の入園料だけで入場できます。
東京ドイツ村イルミネーションの楽しみ方
-
車で約10分間のドライブでイルミネーションの主なスポットを巡ることができます。
-
車内から見るので寒さを気にせずに楽しめるのがメリットです。
ただし、10分程度で一周できるため、気に入った場所では車を停めて徒歩でじっくり見るのがおすすめ。
徒歩のみで見る場合は1~2時間程度かかり、飲食も楽しむならさらに時間が必要です。
駐車場情報
駐車場は敷地内に24か所あり、約3,000台収容可能です。
イルミネーション期間中はスポット近くの駐車場が混雑するため、空いている駐車場を早めに確保するのが良いでしょう。
犬連れでの注意点
犬連れでの入場は可能ですが、イルミネーション時間帯は車内から犬を出すことはできません。
夜は必ず犬を車内で過ごさせ、外に出さないよう注意してください。
昼間は外に出すことが可能です。
詳しい情報や最新の料金は公式サイトでご確認ください。
2025~2026年東京ドイツ村イルミネーション混雑情報
ここでわかること
・イルミネーション期間の特に混雑する日
・混雑しやすい時間
東京ドイツ村のイルミネーションは人気のイベントです。
特に混雑する日や時間帯を事前にチェックしておきましょう。
12月&土日祝日が混雑
日本の千葉県にある東京ドイツ村にイルミネーション観に行ってきた~☺️
一年で1番混雑してるんだろうなってくらいの混み具合🤣
寒かったけど行けてよかった✨ pic.twitter.com/jqB1vmxJuj— is (@is26745543) December 8, 2019
イルミネーションイベントということもあり、特に混雑するのは12月付近。
曜日は土日祝日の方が混み合います。
クリスマスに近い土日、やクリスマス当日は最も混雑します。
2023年は23日(土)、24日(日)が最も混雑する予想です。
●混雑ピーク日
12月20日(土)
12月21日(日)
他、12月の土日全部
時間=日が沈み切った頃
混雑する時間帯は日没後〜閉園時間、つまり17時頃〜20時。
イルミネーションイベント期間中なので、夜の時間帯が最も混雑します。
東京ドイツ村は広いため、長時間滞在する人が多め。
そのため、遅い時間(閉園間近)になったからといって空いてくるということはなさそうです。
東京ドイツ村イルミネーションの混雑回避方法
混雑を避けるには
・11、12月以外に行く
・平日に行く
・日が沈む前に行って帰る
東京ドイツ村のイルミネーションを少しでも混雑を避けて楽しむ方法をお伝えします。
11月、12月は避ける
おはよう✨
先日、友人と東京ドイツ村のイルミネーションを見てきました🌠
12月前にイルミネーションは初!
クリスマス間近よりも混雑してないし、そこまで寒くなくて
一足先にイルミネーションを楽しむのも良いなぁと感じました🎄ドイツ村は全てが美しい✨
水に浮かぶ「花手水」可愛かった☺️🌼 pic.twitter.com/lRkUAIpjZj— まーしー🐻❄️遊び体験で生きる力を (@toymama06) November 5, 2021
イルミネーションイベントが最も盛り上がるのはクリスマスに近い日。
12月はもちろん、クリスマスの雰囲気が盛り上がってくる11月もかなり混雑します。
イベントごとはクリスマスに限らず、そのイベントの後より前の方が意識が高まるもの。
そのため、もしイルミネーションに行くなら11月初旬や、クリスマスが終わった後の方が比較的空く傾向にありますよ。
平日に行く
観光スポットであり、車利用が多いレジャー施設のため、平日は比較的混雑が緩和されます。
土日祝日に行くよりは混雑も渋滞も落ち着いているので、可能であれば平日に行くのがおすすめ。
ただ、クリスマスに近い日は平日でも混んでいる可能性が高いので注意しましょう。
日が沈む前に行く
東京ドイツ村のイルミネーション。夕暮れ前に乗り込み、点灯から日が沈み切るまでイルミネーションを見物し、ビールとチョリソーとバウムクーヘンを土産に購入して、混雑が本格化する前にさっさと撤収しました。 pic.twitter.com/ms0l5NKQ0Q
— 石川ゆうき (@IshikawaIkeyuki) December 11, 2021
イルミネーションイベントは暗くなった方がきれい。
そのため、混雑ピークは日没後、暗くなった後です。
混雑を避けるには、なるべく早い時間帯に東京ドイツ村に到着、日が沈み切る前からイルミネーションを楽しむのがおすすめ。
1日楽しむつもりで朝から行き、長時間滞在、イルミネーション点灯後早めに帰るのが良さそう。
イルミネーション時期の東京ドイツ村の渋滞情報
東京ドイツ村のイルミネーション期間中の周辺道路渋滞はもはや名物。
特に12月の渋滞がすごく、アクアラインも大渋滞。
周辺にはアウトレットなど土日祝日に混み合う施設もたくさんなのでかなりの渋滞を覚悟した方が良さそうです。
行きの渋滞ピークは17時頃
東京ドイツ村のイルミネーション何年か前に見に行ったけど綺麗だったな…
車で行ったら高速の出口手前から渋滞状態でなかなかたどり着けなかったw
すごく人気あるんですね— うめだ はなこ(みん)🎀マイガール展彩10/21-24 (@8_8nako) December 25, 2019
普段は姉崎袖ヶ浦ICから車で5分程度で東京ドイツ村に到着しますが、この時期は1時間かかることも。
さらに、入場してから駐車まで30分以上かかる可能性もあります。
時間が遅くなれば渋滞がなくなるということでもないので、注意が必要です。
最終入園時間付近を目指していく場合は、時間に余裕を持って行かないと入園できない可能性も。
12月のクリスマス付近や、土日祝日は「2時間の渋滞にはまった」という口コミもあるため、ある程度の渋滞は覚悟で出かけましょう。
帰りは早めの出発がおすすめ
東京ドイツ村のイルミネーション。
高速バスで行ったけど、帰りは恒例のアクアライン渋滞。 pic.twitter.com/SLd1TT5wX2— KOJI (@kouji1219slyly) December 30, 2021
行きだけでなく帰り道の渋滞もかなりのものだということもお忘れなく。
帰りの渋滞ピーク=19時〜20時過ぎ
帰りは園内から出るのに渋滞が発生する場合もあります。
帰りの渋滞は正直ものすごく疲れます。
閉園時間までいる人が多いため、みんながまだ楽しみたい時間帯に東京ドイツ村を出発するのがおすすめです。
東京ドイツ村のイルミネーションを楽しもう
この記事でわかったこと
・東京ドイツ村はイルミネーション期間中の12〜2月は特別料金。
・東京ドイツ村のイルミネーションは車&徒歩でまわるのがおすすめ。
・イルミネーション期間中の混雑は必至。
→特にクリスマス付近の11月12月の土日祝日が混雑。
・混雑を避けたい場合は平日や10月、1月以降に訪れるのがおすすめ。
・イルミネーション期間中は渋滞もすごいため、覚悟が必要。
東京ドイツ村のイルミネーションは毎年違ったテーマで訪れた人を楽しませてくれる大人気イベント。
おすすめの楽しみ方や混雑情報を事前にチェックして、当日思う存分楽しんでくださいね。