この記事でわかること・久慈秋祭り2025年の開催日時&場所
・屋台の最新情報
・通行止めや混雑の注意点
・駐車場の混雑状況とおすすめエリア
・天候による開催判断
岩手県久慈市で毎年開催される「久慈秋祭り」。
昭和初期から続く伝統的な秋の祭典です。
豪華な山車の運行や郷土芸能の披露、そして地元グルメが集まる屋台のにぎわいが魅力です。

この記事では、久慈秋祭り2025の最新情報を中心に、屋台の出店状況や混雑回避のコツまでわかりやすく解説します。
久慈秋祭り2025の日程・時間・スケジュール
2025年の久慈秋祭りは、公式サイトにて以下の通り発表されています。
・前夜祭:9月18日(木)午後6時〜 久慈駅前広場
・お通り:9月19日(金)午後4時〜 市街地中心部
・中日:9月20日(土)午後2時〜 市街地中心部
・お還り:9月21日(日)午後2時〜 市街地中心部
前夜祭では、久慈駅前広場に山車と神輿が集まり、ライトアップされた幻想的な風景が楽しめます
お通りとお還りでは、荒町交差点から長内橋交差点までの市街地を山車が練り歩き、沿道には多くの観客が集まります。
中日は山車の運行がなく、郷土芸能パレードが中心となります。
写真でもわかるようにかなりの大きさの山車ですね!
久慈の秋祭りの山車は、結構スゴイ
(一枚の外にいる人と比較してみてね)
こういう山車を8つの「組」がそれぞれ作って、町をパレードします🙂
2025は9月18日(木)から21日(日)まで pic.twitter.com/y3i4zp4VmE— サフォーク (@Suffolk_sleepy) August 13, 2025
久慈秋祭り2025の場所・イベント情報
久慈秋祭りの主な会場は、久慈駅前広場と市街地中心部です。
山車の運行ルートは、国道281号線の荒町交差点から長内橋交差点までの区間で、交通規制が敷かれます。
◉アクセス方法=公共交通機関の利用がおすすめ
JR八戸線・三陸鉄道リアス線「久慈駅」から徒歩すぐの場所が中心会場。
遠方からの来場者にもわかりやすい立地です。
イベントの見どころ
・高さ12メートルを超える豪華な山車(全8組)
・前夜祭のライトアップと神輿の集結
・中日の郷土芸能「ナニャドヤラ」などのパレード
・地元小学生による太鼓演奏や踊りの披露
久慈市ならではの文化と熱気を感じられるイベントが盛りだくさんです。
久慈秋祭りの前夜祭の様子。四年ぶりの開催だったそうです。前夜祭しか観れませんでしたが、ユイちゃんがミス北鉄で選ばれ、秋祭りのシーンで乗った山車を間近で見れました。#あまちゃん#久慈秋祭り pic.twitter.com/qOJHYTAWcM
— miyu’s (@mm11yy18) September 17, 2023
久慈秋祭り2025屋台出店情報|何時から?場所は?
久慈秋祭りの屋台は、毎年多くの来場者の楽しみのひとつ。

過去の傾向から、屋台の場所・時間・混雑などなど詳しい情報をお伝えしていきます!
屋台の出店時間
屋台は各イベント日の開始1〜2時間前から営業を開始するのが通例です。
前夜祭の日は16時頃から、その他の日は13時頃から屋台が並び始め、
終了時間はイベント終了後30分〜1時間程度まで営業していることが多いです。
・前夜祭(9月18日):16:00頃〜21:30頃
・お通り(9月19日):14:00頃〜20:30頃
・中日(9月20日):13:00頃〜18:00頃
・お還り(9月21日):13:00頃〜19:00頃
数日間に渡るお祭りなので、屋台も数日に渡って出店するところがほとんどです!
おはようございます。
6時前ですが久慈です。下の屋台は今日までの久慈秋祭りの屋台です。
本日は三陸鉄道乗ってみようと思ってます。ただ天気曇りなのが残念。 pic.twitter.com/embgveFEoM
— くろふね (@jranar) September 21, 2019
天候によって多少の変更はありますが、雨天でも営業を続ける屋台がほとんど。
傘を差しながらでも楽しめるよう工夫されています。
屋台の出店場所
屋台は以下のエリアに集中して出店される傾向があります。
・道の駅くじ「歴通路広場」周辺
・中町イベント広場
・旧銀行跡地周辺
・久慈駅前通り沿い
これらのエリアは、山車の運行ルートにも近く、観覧とグルメを同時に楽しめるスポットです。
特に中町イベント広場は、座って食べられるスペースもあり、ファミリー層に人気。
また、他の場所でも出店があるところも。
いよいよ❗️
本日14日の前夜祭をスタートに4年ぶりに通常運行で行われる久慈秋祭り🍁
私達、やきとり三吉🐓はレトロ通り広場において4日間出店致します🍺
皆様❗️
たくさんのご来店をお待ちしております🙇🙇🙇#久慈秋祭り #やきとり三吉 pic.twitter.com/5RLevKf9TF— 南 貴幸 (@taka_papa373_mt) September 13, 2023
今日から久慈の秋祭りです!
ローソン前にて出店中!#久慈秋祭り#焼きたてピッツァ#ジェラート pic.twitter.com/RajlyXAxhO— キングオブチキン@ちぃずキッチン (@PIZZA47463130) September 15, 2023
屋台の種類とおすすめグルメ
久慈秋祭りの屋台は、定番の縁日グルメから地元ならではの味まで幅広く揃っています。
・焼きそば、たこ焼き、フランクフルトなどの定番系
・かき氷、チョコバナナ、ベビーカステラ などスイーツ系
・地元名物「沢菊のポテト&お好み焼き」
・久慈産の野菜を使った串焼きや揚げ物
手作りスイーツや地元高校生の模擬店も登場する年もあります。
また、地元の飲食店などが店頭出店する場合も。

特に「沢菊」の屋台は毎年行列ができるほどの人気で、早めの時間帯に訪れるのがおすすめです。
屋台の混雑状況と回避方法
屋台は夕方から夜にかけて混雑がピークになります。
特に前夜祭とお通りの日は、山車の運行と重なるため、通路が狭くなりがちです。
・混雑ピーク:18:00〜20:00
・おすすめ時間帯:16:00〜17:30、または終了間際の20:30以降
スマホでの決済対応屋台も増えてきており、現金以外の支払い方法も準備しておくとスムーズです。
久慈秋祭り2025の駐車場情報|満車になるのは何時?
久慈秋祭りは市街地で開催されるため、駐車場の確保は重要なポイントです。
今年も例年通り、臨時駐車場が複数設置される予定です。
臨時駐車場の設置場所(2025年公式情報)
・久慈市役所前広場
・アンバーホール(文化会館)駐車場
・旧警察署跡地
・中町イベント広場(道の駅くじ隣接)
これらの駐車場は、祭り期間中に無料で開放される見込み。
公式チラシやSNSで案内されます。
満車になる時間帯と混雑のピーク
・前夜祭、お通り、お還りの日
14時〜16時頃に満車になる傾向があります。
早めに確保したほうがよさそうです。
・中日
比較的空いています。
ただし郷土芸能パレードの時間帯(13時〜15時)は混雑
特に山車の運行がある日は、沿道に観客が集中するため、駐車場も早い時間帯から埋まりやすくなります。
駐車場利用のコツ
・午前中の到着を目指す(10時〜11時頃が理想)
・道の駅くじの駐車場は買い物客も利用するため、短時間利用が推奨
・公共交通機関(JR・三陸鉄道)を活用するのがおすすめ
久慈秋祭り2025の通行止め情報
祭り期間中は、山車の運行に伴い市街地の一部が通行止めになります。
公式サイトにも記載はありますが、
通行止めの主な区間
・荒町交差点〜長内橋交差点(国道281号線)
・久慈駅前通り〜中町イベント広場周辺 ・道の駅くじ前の市道
これらの区間は、山車の運行時間帯に合わせて通行止めとなり、車両の進入が制限されます。
通行止めの時間帯(2025年予測)
通行止めの日時と区間(2025年公式発表)
日付 | イベント名 | 通行止め時間 | 通行止め区間 |
---|---|---|---|
9月18日(木) | 前夜祭 | 16:00〜21:00 | 久慈駅付近 |
9月19日(金) | お通り | 16:00〜20:00 | 荒町交差点〜長内橋交差点 |
9月20日(土) | 中日 | 14:00〜17:30 | 荒町交差点〜長内橋交差点 |
9月21日(日) | お還り | 14:00〜18:00 | 荒町交差点〜長内橋交差点 |
※上記時間帯以外にも、山車や神輿の移動に伴い一時的な通行止めや一方通行の規制が行われる場合があります。
久慈秋祭り2025雨・台風の場合の対応|延期・中止?
天候による開催判断は、来場者にとって重要な情報です。
久慈秋祭りは基本的に「小雨決行」であり、荒天時のみ一部イベントが中止・変更される可能性があります。
・小雨の場合:山車運行・屋台営業ともに実施
・強風・台風接近時:郷土芸能パレードやステージイベントが中止
屋台はテント設置や移動で営業継続するケースが多い
台風の進路や雨量によっては、前日〜当日に判断が下される可能性があります。
天候対策のポイント
・レインコートや防水靴を準備(傘は混雑時に危険)
・スマホで公式SNSをフォローして最新情報をチェック
・屋台は雨でも営業することが多いため、グルメ目的なら訪問価値あり
まとめ|久慈秋祭り2025は屋台もイベントも全力で楽しめる!
久慈秋祭り2025は、山車の迫力ある運行と地元の味が集まる屋台が魅力の秋の風物詩です。
屋台を中心に楽しむなら、以下のポイントを押さえておきましょう。
・屋台はイベント開始の1〜2時間前から営業開始
・道の駅くじや中町イベント広場が屋台の密集エリア
・人気グルメは早めに訪れるのが吉
・駐車場は午前中の到着が安心
・通行止めや交通規制に注意し、う回ルートを事前確認
・雨天でも屋台は営業する可能性が高い
こちらの内容も参考にしつつ、
久慈の秋を彩るこの祭り、ぜひ屋台グルメとともに満喫してくださいね。