この記事でわかること・阿賀野川ござれや花火2025年の開催日時&場所
・屋台の最新情報
・穴場スポットはあるのか
・駐車場の混雑状況
・天候による開催判断
新潟市北区で毎年開催される「阿賀野川ござれや花火大会」。
2025年で第51回を迎える、阿賀野川流域最大級の夏イベントです!
毎年約20万人が訪れ、音楽と連動したスターマインや2尺玉の海上自爆など、全国でも珍しい演出が話題。
そして、花火だけでなく、地元グルメが並ぶ屋台のにぎわいも大きな魅力です。

この記事では「阿賀野川ござれや花火大会」についてあらゆる視点からわかりやすく解説します。
阿賀野川ござれや花火2025の日程・時間
阿賀野川ござれや花火大会2025は、2025年8月25日(月)に開催されます。
平日の月曜日開催となる点にご注意ください。
当日のスケジュールは以下の通りです!
- 開会セレモニー:19:30頃〜
- 花火打ち上げ:20:00頃〜21:00頃
打ち上げ場所は阿賀野川下流付近で、台船を使用しての水上花火が予定されています。
水面に映る花火と音楽の演出が融合した、幻想的なひとときを楽しめます。
半世紀を超え、阿賀野川の夜を照らし続けてきた花火大会がある…‼🎆
新潟市北区の阿賀野川松浜橋上流付近で、8月25日に「第51回 阿賀野川ござれや花火」が開催。
約4000発の花火が夜空を彩り、2尺玉やスターマインが響きを残す。1975年に始まり、今では両岸に多くの人を集める大会へと育った。 https://t.co/uOkgdHBnu3 pic.twitter.com/BAWwEpXpLc
— にい経プラス【にいがた経済新聞】 (@NiikeiPlus) August 20, 2025
阿賀野川ござれや花火2025の花火打ち上げ場所
打ち上げ場所は阿賀野川河川敷(新潟市北区松浜地内)。
「ござれや阿賀橋」付近がメイン会場となり、観覧エリアは橋の両岸に広がっています。
河川敷は広く、視界を遮るものが少ないため、どの位置からでも迫力ある花火を楽しめます。
ただし、人気の場所は早い時間から埋まるため、レジャーシートを持参して早めに場所取りするのがベストです。
阿賀野川ござれや花火2025屋台出店情報|何時から?場所は?
阿賀野川ござれや花火大会の屋台は、毎年多くの来場者の楽しみのひとつ。

2025年も例年通り、河川敷周辺に多数の屋台が出店される予定です。
屋台の出店時間
屋台の営業開始は例年15:30〜16:00頃から。
花火終了後の21:00頃まで営業している店舗が多く、夕方から夜にかけてにぎわいがピークになります。
早めに訪れると、混雑を避けてゆっくり選べるのでおすすめです。
屋台の出店場所
主な出店エリアは以下の通りです:
・阿賀橋周辺の河川敷沿い
・松浜側の観覧エリア入口付近
・臨時駐車場から会場へ向かう導線上
特に阿賀橋の東側は屋台が密集しており、地元グルメや定番メニューが並びます。
屋台の種類と人気メニュー
2024年の実績をもとに、2025年も以下のような屋台が出店されると予想です!
- 焼きそば、たこ焼き、唐揚げ、フランクフルト
- かき氷、冷やしパイン、チョコバナナ
- 地元の名物「笹団子」や「新潟米おにぎり」
- クレープ、ポテト、ベビーカステラなどのスイーツ系
- 射的、くじ引き、ヨーヨー釣りなどの遊戯系屋台も充実
過去には、地元産コシヒカリを使った絶品おにぎりが人気で、早い時間に売り切れることも。
混雑する時間帯と回避のコツ
18:00〜19:30の時間帯は、花火前のピークタイム。
この時間帯は多くの屋台に行列ができるため、以下のような工夫がおすすめです!
- 16:00〜17:30の早い時間に食べ物を購入しておく
- 家族や友人と手分けして並ぶ
- 持ち帰り可能なメニューを選び、観覧場所で食べる
◉現金の準備を忘れずに!
ほとんどの屋台は現金対応ですが、
2024年から一部店舗でPayPayや交通系ICカードが使えるようになりました。
2025年もキャッシュレス対応が進む可能性がありますが、現金は必ず持参しましょう。
2025年の屋台出店情報は、公式発表があり次第、この記事にて随時更新します。
新潟市北区の公式サイトや「ござれや花火大会」公式SNSをチェックするのもおすすめです。
阿賀野川ござれや花火2025の穴場スポット
阿賀野川花火大会は広範囲で観覧可能ですが、混雑を避けたい方には以下の穴場スポットがおすすめです。
それぞれのスポットについて、アクセス方法・人気度・どんな人に向いているかを詳しく紹介します。
穴場①:阿賀野川右岸の松浜側河川敷
アクセス:
新潟交通バス「松浜本町」停留所から徒歩約10分。
車の場合は松浜小学校周辺に臨時駐車場あり。
人気度・混雑度:
メイン会場に比べると人は少なめ。
地元の人が中心で、比較的静か。
おすすめの人:
小さなお子さん連れのファミリー、ゆっくり座って観賞したい方。
メイン会場の対岸に位置するため、花火の迫力はそのままに、落ち着いた雰囲気で楽しめます。
屋台は少ないですが、持ち込みでピクニックスタイルにするのも◎。
穴場②:新潟競馬場周辺(高台エリア)
アクセス:
JR白新線「豊栄駅」からタクシーで約10分。
駐車場は競馬場周辺に複数あり。
人気度・混雑度:
知る人ぞ知るスポットで、混雑は少なめ。
おすすめの人:
車で来場する方、花火全体を俯瞰で見たい方、写真撮影をしたい方。
競馬場の高台からは、阿賀野川を挟んで花火全体を見渡せる絶景ポイント。
音は少し遠く感じますが、全体の構成を楽しみたい人にはぴったりです。
穴場③:松浜橋の下流側堤防
アクセス:
JR白新線「早通駅」から徒歩約25分。
自転車や地元バス利用も可能。
人気度・混雑度:
地元民に人気で、夕方から徐々に人が増える。
ピーク時でも座れるスペースは確保しやすい。
おすすめの人:
地元の雰囲気を味わいたい方、友人グループ、静かに観賞したいカップル。
堤防沿いは視界が開けていて、レジャーシートを広げてのんびり観賞できます。
トイレや屋台は少ないため、事前に飲食物を準備しておくと安心です。
人混みを避けたいけれど、花火の迫力はしっかり楽しみたいという方におすすめのスポットです。
阿賀野川ござれや花火2025の駐車場情報|満車になるのは何時?
阿賀野川ござれや花火大会では、会場周辺に一般向けの駐車場はありません。
そのため、来場者は指定の臨時駐車場+シャトルバスを利用する形となります。
臨時駐車場の概要(2025年)
- 駐車場名:新潟競馬場 第一駐車場
- 住所:新潟市北区笹山
- 駐車料金:無料(協力金不要)
- 収容台数:約1,000台(目安)
- 開場時間:15:00頃〜(予定)
この駐車場からは、会場までのシャトルバスが運行されます。
バス利用には協力金として100円以上の寄付が推奨されています。
ござれや花火へのアクセスは
シャトルバスが便利!駐車場ありの「新潟競馬場」の路線や
新崎駅からの路線で混雑回避&ラクラク移動✨※シャトルバスはおひとり様100円以上の
ご協力金をお願いしています。📌詳細は公式HPへ
👉昨日はルート別のポイントも紹介しました。
ぜひチェックしてね! pic.twitter.com/gRghRjln7o— 公式阿賀野川ござれや花火 (@gozareyahanabi) August 11, 2025
シャトルバスの運行情報
- 運行区間:新潟競馬場 ⇔ 会場(阿賀橋付近)
- 所要時間:約10〜15分
- 運行時間帯:15:30頃〜花火終了後まで随時運行
- 乗降場所:競馬場内の専用バス停/会場側の臨時停留所
※混雑時は乗車までに待ち時間が発生する場合があります。
満車になる時間の目安
例年、17:00〜18:00頃には満車になる傾向があります。
特に天気が良い年は早めに埋まるため、15:30〜16:30の到着が理想的です。
駐車場利用の注意点
- 会場周辺には路上駐車禁止区域が多数あります
- 駐車場から会場までは徒歩移動不可。必ずシャトルバスを利用
- 駐車場内での場所取りや長時間の滞在は避けましょう
代替手段としての公共交通
- JR白新線「豊栄駅」から徒歩+シャトルバス利用が可能
- 新潟交通バス「松浜本町」停留所から徒歩で穴場エリアへアクセス可能
阿賀野川ござれや花火2025雨・台風の場合の対応|延期・中止?
阿賀野川花火大会は、基本的に小雨決行ですが、荒天や台風の場合は中止または延期となる可能性があります。
2024年は台風接近により中止になるかと思いきや、
直前のところで開催できることに。
阿賀野川ござれや花火
雷雨で中止になるかと危ぶむ中、雨が寸前で止み、無事に実施👍
関係者の方々、あり~がとございましたm(_ _)m
会場で花鳥風月と二尺玉を画角に入れるなら14〜16mmの広角レンズが必要。#ござれや花火は8月25日 pic.twitter.com/tA1VWGqUxd— HidekiSHINOZAWA (@HidekiSHINOZAWA) August 28, 2024
開催判断のタイミング
- 前日夕方〜当日午前中に公式サイト・SNSで発表
- 新潟市北区の広報や地元メディアでも告知あり
- 会場周辺では看板やアナウンスで通知される場合も
天候が不安定な場合は、事前に公式情報を必ず確認しましょう。
また、屋台や交通機関にも影響が出るため、早めの行動が安心です。
まとめ|阿賀野川ござれや花火2025は屋台も穴場も楽しみ尽くそう!
阿賀野川ござれや花火大会は、花火の迫力だけでなく、
地元グルメが並ぶ屋台や、静かに楽しめる穴場スポットなど、魅力がたっぷり詰まった夏の一大イベントです。
2025年も例年通りの盛り上がりが期待されており、
家族連れ・カップル・友人同士、どんなスタイルでも楽しめる工夫がされています。
- 屋台は15:30頃から営業開始。地元グルメや遊戯系屋台も充実
- 穴場スポットはアクセス・混雑度・おすすめタイプ別に選べる
- 駐車場は早めの到着が鍵。公共交通+シャトルバスも活用
- 雨天時は公式情報をこまめにチェックして対応を
この記事は、公式発表や最新情報が入り次第、随時更新していきます。
阿賀野川の夜空を彩る花火と、にぎやかな屋台のひとときを、ぜひ満喫してください!