PR

枚岡神社祭り2025の屋台出店情報!スケジュールや混雑についても!

枚岡神社秋郷祭 祭り 秋 屋台 雨 台風 中止 延期 混雑 イベント
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

この記事でわかること・枚岡神社祭り2025年の開催日時&場所

 

・屋台の最新情報

 

・混雑状況と回避のコツ

 

・注目イベントとスケジュール

 

・天候による開催判断

大阪府東大阪市で毎年開催される「枚岡神社祭り(秋郷祭)」。

スポンサーリンク

地元23地区の太鼓台が枚岡神社へ宮入する勇壮な祭りで、2025年で第110回を迎えます。

毎年数万人が訪れ、迫力ある太鼓台の練り歩きと、

400店以上が並ぶ屋台のにぎわいを楽しみにしています。

この記事では、枚岡神社祭りの屋台の出店状況や混雑回避のコツまでわかりやすく解説します。

スポンサーリンク

枚岡神社祭り2025の日程・時間

枚岡神社祭りは、例年「スポーツの日(10月第2月曜)」の前後に開催される秋の収穫感謝祭です。

 

・前祭①(太鼓台宮入):10月11日(土)13:30〜

 

・前祭②(神幸祭・太鼓台宮入):10月12日(日)11:00〜

 

・本祭(神事のみ):10月15日(水)10:00〜

 

太鼓台の練り歩きや屋台の出店は、前祭の2日間のみ。

15日の本祭は神事のみで、屋台や太鼓台はありません。

スポンサーリンク

枚岡神社祭り2025の場所・イベント情報

開催場所:枚岡神社(大阪府東大阪市出雲井町7-16)

アクセス:近鉄奈良線「枚岡駅」から徒歩約3分

昼間には、地元23地区の太鼓台が枚岡神社へ宮入する勇壮な練り歩きがあり、

夜間は太鼓台に灯りが灯る「中担き」で幻想的な雰囲気に。

境内では神事や稚児行列、神輿渡御なども実施されます。

境内外に多数の屋台が並び、縁日やグルメが楽しめるため子供から大人まで楽しめますよ。

スポンサーリンク

枚岡神社祭り2025屋台出店情報|何時から?場所は?

枚岡神社祭りの屋台は、関西でも最大級の規模を誇り、毎年200〜300店以上が出店します。

最近では、お祭りの屋台が縮小傾向ですが、枚岡祭りは例外です!

地元の人々はもちろん、遠方から訪れる観光客にとっても屋台は大きな楽しみのひとつ。

ここでは屋台の出店時間や混雑ピークなど詳しく紹介していきます!

屋台の出店日と時間

屋台が出店するのは、前祭の2日間のみです。

 

・10月11日(土):12:00頃〜22:00頃

 

・10月12日(日):12:00頃〜22:00頃

 

昼過ぎから営業を開始し、太鼓台の宮入が始まる夕方以降にピークを迎えます。

夜は太鼓台のライトアップとともに、屋台の灯りが祭りの雰囲気を一層盛り上げます。

屋台の出店場所

 

・枚岡神社境内周辺

 

・枚岡駅前通り〜神社参道沿い

 

・出雲井町の住宅街周辺(歩行者天国エリア)

 

駅から神社までの道のりがすべて屋台通りになるため、どこを歩いてもグルメと縁日が楽しめます

特に神社参道沿いは人気店が集中するため、混雑しやすいエリアです。

 

屋台の種類とおすすめグルメ

枚岡神社祭りの屋台は、定番の縁日グルメから地元ならではの味まで幅広く揃っています。

定番系

・焼きそば、たこ焼き、唐揚げ、ポテト、フランクフルト

縁日系

・金魚すくい、スーパーボールすくい、くじ引きなどの縁日系

地元グルメ

・地元飲食店によるフードトラック(ピザ、スムージー、まぜそばなど)

こだわり系

・無添加かき氷や自家製ドリンクなど

 

地元の人気店がキッチンカーを出すこともあります。

普段は店舗でしか食べられない味が、祭り限定で屋台スタイルで提供されるため、毎年行列ができます。

また、子ども向けの縁日屋台も充実しており、家族連れでも安心して楽しめるのが魅力です。

変わり種屋台が出店する年もあるので、今年はどんな屋台があるのか、ワクワクしながら出かけたいですね!!

↓過去の他では見たことのない屋台です↓

この投稿をInstagramで見る

Obalabo Obata(@obalabo)がシェアした投稿

屋台の混雑状況と回避方法

屋台は夕方から夜にかけて混雑がピークになります。

特に太鼓台の宮入が始まる時間帯(17:00〜20:00)は、参道や駅周辺が歩行困難になるほどの混雑になります。

混雑ピーク:

→18:00〜21:00

 

・おすすめ時間帯:

→12:00〜15:00、または終了間際の21:00以降

スマホでの決済対応屋台も増えてきており、現金以外の支払い方法も準備しておくとスムーズです

豆知識2025年はキャッシュレス対応の屋台がさらに増える見込みです。

スポンサーリンク

枚岡神社祭り2025の混雑状況

枚岡神社祭りは、地元住民だけでなく府外からも多くの来場者が訪れるため、大混雑。

人出は例年10万人規模と言われています。

特に前祭の2日間は、駅周辺から神社参道まで人の波が途切れません

 

混雑のピーク時間帯

  • 10月11日(土):13:00〜21:00(太鼓台宮入・中担き)
  • 10月12日(日):11:00〜21:00(神幸祭・太鼓台宮入)

土日のほとんどの時間が混雑ということになりますね。

特に、夕方から夜にかけては大混雑に。

太鼓台のライトアップと屋台のにぎわいが重なり、参道や駅周辺が歩行困難になるほどの混雑になります。

豆知識枚岡駅の改札付近は、太鼓台の通過待ちや観客の滞留で動きづらくなるため注意が必要です。

混雑回避のコツ

 

・午前中〜昼過ぎに訪問する(屋台は12時頃から営業開始)

 

・枚岡駅ではなく、隣駅「額田駅」や「石切駅」から徒歩でアクセスする

 

・帰りは太鼓台の帰還後(21時以降)を狙うと比較的スムーズ

 

・ベビーカー利用は避け、抱っこ紐などで対応するのがおすすめ

 

地元の人は、裏道や住宅街の抜け道を使って移動することが多く、混雑を避けたい方はGoogleマップで事前にルートを確認しておくと安心です。

スポンサーリンク

枚岡神社祭り2025のスケジュール|注目は?

枚岡神社祭りの最大の見どころは、前祭で行われる「太鼓台の宮入」です。

地元23地区の太鼓台が、枚岡神社の急な石段を一気に駆け上がる姿は、まさに圧巻。

掛け声「チョーサジャ!」とともに、観客の熱気も最高潮に達します。

太鼓台宮入(10月11日・12日)

・地元23地区の太鼓台が枚岡神社へ突入

・高さ4mの太鼓台が交差点を通過する迫力は圧巻

・夜は灯りが灯され、幻想的な雰囲気に変化

・太鼓台の担ぎ手たちの熱気と団結力が見どころ

神幸祭・還幸祭(10月12日)

・神輿渡御と稚児行列が行われ、伝統的な神事が体験できる

・神社境内では雅楽の演奏や祝詞の奉納もあり、厳かな雰囲気に包まれる

屋台グルメと縁日遊び

・子ども連れでも楽しめる屋台が多数

・地元グルメやスイーツ、縁日遊びが充実

・フードトラックやクラフト系の出店もあり、若者にも人気

太鼓台の宮入は、枚岡神社の石段を登る瞬間が最も盛り上がるため、撮影スポットとしても人気です。

早めに場所取りをしておくと、ベストポジションで観覧できます。

枚岡神社祭り2025雨・台風の場合の対応|延期・中止

枚岡神社祭りは基本的に「雨天決行」です。

ただし、台風や荒天の場合は一部イベントが中止・変更される可能性があります。

過去の対応例

・小雨の場合:

太鼓台の運行、屋台営業ともに実施

 

・台風接近時:

太鼓台の宮入が中止、神事のみ実施 。

 

2025年も同様の対応が予想されますが、台風の進路や雨量によっては、前日〜当日に判断が下される可能性があります。

天候対策のポイント

・スマホで公式SNSをフォローして最新情報をチェック

・屋台は雨でも営業することが多いため、グルメ目的なら訪問価値あり

天候による変更情報は、枚岡神社公式サイトや東大阪ツーリズム振興機構のSNSで随時更新されます。

まとめ|枚岡神社祭り2025は屋台も太鼓台も全力で楽しめる!

枚岡神社祭り2025は、太鼓台の迫力ある宮入と地元の味が集まる屋台が魅力の秋の風物詩です。

屋台を中心に楽しむなら、以下のポイントを押さえておきましょう。

・屋台は前祭の2日間のみ出店。12時頃から営業開始

・枚岡駅〜神社参道が屋台密集エリア。混雑に注意

・人気グルメは早めに訪れるのが吉。キャッシュレス対応も進化中

・混雑回避には午前中の訪問や隣駅からのアクセスが有効

・雨天でも屋台は営業する可能性が高い。天候情報は事前に確認

枚岡の秋を彩るこの祭り、ぜひ屋台グルメとともに満喫してください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました