この記事でわかること
・紀文まつり花火大会2025年の開催日時&場所
・屋台の最新情報(出店場所・営業時間・混雑の傾向など)
・花火の観覧に適した場所と穴場スポット
・駐車場や交通アクセスの情報
・天候による開催判断について
和歌山県有田市で毎年開催される「紀文まつり花火大会」。
2025年は第43回を迎える、地域に根付いた夏の一大イベントです。
毎年多くの人が訪れ、約2,000発の花火とともに、屋台やパレード、郷土芸能など地元ならではの催しを楽しむことができます。

この記事では、紀文まつり花火大会を楽しむための情報をわかりやすくお届けします。
紀文まつり花火大会2025の日程・時間
2025年の「第43回紀文まつり花火大会」の開催概要は以下の通りです。
日程:2025年8月10日(日)
時間:20:20~21:00(約40分間)
打ち上げ数は約2,000発。
会場が広く、開けた場所での花火となるため、視界を遮るものが少なく、どの場所からでもしっかりと鑑賞できるのが特徴です。
まつり全体は日中から始まり、花火大会は夜のフィナーレを飾るイベントとして行われます。
↓かなり前の写真ですが、このきれいさはずっと変わりません。↓
紀文まつり花火大会 2015 http://t.co/rec1nTnEKj pic.twitter.com/CiWzJAcN04
— コサ (@Kosa_Photo) August 22, 2015
紀文まつり花火大会2025の花火打ち上げ場所
花火の打ち上げ場所は、有田市役所前の有田川河川敷となります。
メイン観覧エリア以下のとおりです。
-
有田市役所周辺(有田川左岸)
-
有田サンブリッジ特別観覧席(有料)
-
有田川右岸側の堤防や開けたスペース
打ち上げ場所が川の中央付近であるため、両岸からの観覧が可能です。
会場の正面に位置する有田サンブリッジが通行止めとなり、特別観覧席が設けられるのも特徴のひとつです。
↓過去のお知らせですが、今年もしっかり特別観覧席になっています!↓
【第41回 #紀文まつり 花火大会 #有田サンブリッジ #特別観覧席 発売中‼️】✨#有田市 の一大イベントである紀文まつりの復活をより多くの方に楽しんでいただけるよう、今回初めての取組として、「有田サンブリッジ」を通行止めとし、橋の上に特別観覧席を設置いたします‼️☺️ pic.twitter.com/Rrl8Ky3Maa
— 和歌山県有田市公式 (@arida_city) June 22, 2023
川沿いは比較的広く、家族連れや友人同士でレジャーシートを広げて観覧するスタイルが定着しています。
↓立ったままで見ている人も多数ですね↓
数十年ぶりの紀文まつりの花火🎇
久しぶりに見たせいかもやけど、PLにも負けない位キレイやった✨ pic.twitter.com/BOeTQYJ5f4— R0guE01 (@E01R0gu) August 11, 2024
かなり賑わっているのがわかります!
紀文まつり花火大会2025屋台出店情報|何時から?場所は?
花火大会に欠かせないのが「屋台」。
紀文まつり花火大会では、例年多数の屋台が出店し、地元グルメや定番フードを楽しみに訪れる人も少なくありません。

ここでは、屋台出店場所、時間、混雑傾向、メニュー内容など詳しくお伝えしていきます。
屋台の出店場所
例年屋台は以下の場所に出店されています。
今年も同じ様になりそうですね。
・有田市役所周辺の道路沿い
・JR箕島駅から会場までの通り(徒歩5分程度)
・有田川沿いの歩道エリアや交差点周辺
打ち上げ会場の有田川周辺だけでなく、駅からのアクセスルート上にも屋台が点在するのがポイント。
歩いて向かう途中からお祭り気分が高まる構成になっています。
屋台の営業時間
・営業開始時間:15:00頃〜
・営業終了時間:花火終了後の21:00〜21:30頃
紀文まつり自体が日中からイベントを行っているため、屋台も花火の前から営業しており、昼の時間帯から楽しむことができます。
混雑ピークはいつ?
混雑のピークは以下の時間帯と予想されます。
-
17:00〜19:30の時間帯が特に混雑
⇒花火の直前に夕食代わりに屋台を利用する人が集中するため -
20:20の花火開始直前からは観覧場所の確保が優先され、屋台の混雑はやや落ち着く傾向
そのため、16:00〜17:00頃に訪れるのが最もスムーズに屋台を楽しめる時間帯といえます。
花火が始まる時間よりかなり早くから、多くの人が屋台に集まってきます。
早めの行動がカギですね!
🚙😶💨農機具返却後そのまま有田までドライブ。今日は第42回紀文まつり🎆市役所前の土手道に屋台出て凄い人出。🎆花火は20時過ぎかららしぃ#第42回紀文まつり pic.twitter.com/SGfFz1uoEl
— shin 天岩戸ならぬ甘い岩納豆 (@ffShin3) August 11, 2024
屋台メニューの例
過去の出店傾向から、屋台のメニューを紹介!
今年も以下のようなメニューが並ぶ可能性が高いので、参考にしてみてください。
-
焼きそば
-
たこ焼き
-
唐揚げ
-
イカ焼き
-
フライドポテト
-
チョコバナナ、りんご飴
-
かき氷、冷やしパイン、フルーツ飴
-
地元有田の特産を使った料理(※2024年には柑橘を使ったスイーツなどの出店も確認されました)
地域色のあるメニューも登場する可能性があり、観光客にも人気となっています。
もちろんここに書いてある以外のものも今年は販売されるかもしれません。

当日どんな屋台があるか見て回るのも楽しみの一つですね
有料観覧席内にも屋台はある?
2025年も、有田サンブリッジに設けられる特別観覧席エリアには一部、屋台や軽食ブースが設けられる可能性があります。
ただし、この特別観覧席エリアはチケット所有者専用で、チケットがない方は立ち入ることができません。
したがって、有料席内の屋台を利用するには、専用チケットの事前購入が必須です。
注意チケット購入は7月31日で締め切られています
無料観覧エリアにも屋台はある?
はい、無料エリア(市役所前の河川敷や周辺の道路)にも多くの屋台が出店されます。
こちらは誰でも自由に利用可能。
特に家族連れや学生に人気です。
特に市役所近くの通りは、歩行者天国のような形で屋台が並び、にぎやかな雰囲気が楽しめます。
紀文まつり花火大会2025が見える場情報【穴場スポット】
紀文まつりは視界の開けた川沿いが会場のため、比較的どこからでも花火を楽しむことができます。
が、「混雑を避けて落ち着いて見たい」という人は事前に穴場をチェックしておきましょう!

ここでは、穴場といえるスポットもいくつかご紹介します。
1. 有田川右岸(市役所の反対側)
左岸(市役所側)はメイン観覧エリアとなっており人出が多め。
右岸側の堤防沿いは比較的混雑が少なく、場所取りもしやすい傾向にあります。
特に、花火が高く打ち上がる時間帯には、視界も広く問題なく楽しめます。
2. JR箕島駅周辺
駅から徒歩圏内でありながら、駅周辺の駐車場や少し離れた道路からも花火を見ることができます。
「帰りの電車をすぐに利用したい」という方にとって、駅周辺は移動のしやすさという点でもおすすめです。
3. 有田川橋上流側の開けたスペース
会場からやや離れるものの、河川敷沿いの開放的な場所で、落ち着いて花火を観覧できます。
小さな子ども連れや、ベンチに座ってのんびり楽しみたい方にぴったりです。
紀文まつり花火大会2025の駐車場情報
例年、有田市内には臨時駐車場が設けられます。
が、花火大会当日は早い時間から満車になることが多く注意が必要です。
主な駐車場候補(過去実績より)
-
有田市役所周辺の公共駐車場
-
学校や公共施設を一時的に開放
-
民間の有料コインパーキング(駅周辺に数か所)
駐車場は数に限りがあるため、なるべく公共交通機関の利用がおすすめです。
特にJR箕島駅からは徒歩5分圏内で会場にアクセスできるため、アクセスも良好。
紀文まつり花火大会2025が雨・台風の場合|中止・延期
花火大会といえば、天候による開催可否も気になるところ。
2025年の対応は以下の通りです。
紀文まつり花火大会は荒天時は翌日に延期になります。
-
荒天時の延期日:2025年8月11日(月・祝)
-
開催可否の判断方法:
大会当日の朝~正午にかけて、公式サイト・SNSなどで発表予定
雨天決行の可能性もありますが、
・強風や河川の増水
・雷注意報が出ている
この場合は、中止または延期となることがあります。
屋台についても、荒天時は営業が大幅に制限されることが予想されるため、天候が怪しい場合は早めの屋台利用がおすすめです。
まとめ|紀文まつり花火大会2025の屋台を満喫しよう!
紀文まつり花火大会は、打ち上げ花火の美しさだけでなく、地元のにぎわいと屋台グルメを一緒に楽しめる貴重なイベントです。
要点をまとめると:
-
屋台は15時頃から開店、花火終了後の21時ごろまで営業
-
出店場所は市役所周辺、JR箕島駅〜会場までの通り沿いが中心
-
混雑ピークは17:00〜19:30頃
-
有料観覧席内の屋台はチケット所有者専用。無料エリアでも豊富に屋台が並ぶ
-
穴場スポットを狙えば、混雑を避けつつ花火を満喫可能
今後、公式情報が更新され次第、この記事も最新の内容にアップデートしていきます。
2025年夏、有田の夜空に咲く大輪の花火と、美味しい屋台グルメを、ぜひ楽しんでください。