・宮津燈籠流し花火大会2025年の開催日時&場所
・屋台の最新情報
・穴場スポットはあるのか
・有料席チケット情報
・混雑回避のコツと天候による開催判断
京都府宮津市で毎年開催される「宮津燈籠流し花火大会」。
お盆の時期に合わせて行われ、燈籠流しや精霊船流しとともに夜空を彩る花火が魅力です。
毎年多くの人が訪れ、屋台のにぎわいと花火の迫力を同時に楽しめるのもこの大会ならでは。

この記事では、2025年の最新情報をもとに宮津燈籠流し花火大会に行く際に知っておきたい情報を紹介します!
宮津燈籠流し花火大会2025の日程・時間
2025年の開催日は以下の通りです。
-
開催日:2025年8月16日(土)
-
燈籠流し・精霊船流し:19:20〜
-
花火打ち上げ:19:50〜20:35
-
盆踊り大会:花火終了後〜21:35
例年、花火だけでなく、燈籠流しや盆踊りといった日本の夏らしい催しが一度に楽しめるのが特徴です。
花火は宮津湾を背景に打ち上がるため、水面に反射する美しい光景も見どころの一つ。
過去の花火大会の口コミをチェックすると素晴らしい画像がたくさんです!!
宮津燈籠流し花火大会のフィナーレがやば過ぎた#tokyocameraclub #宮津燈籠流し花火大会 pic.twitter.com/Uftk52aK40
— iwa0096@kitakinkiphoto (@iwa0096) August 16, 2024
宮津燈籠流し花火大会2025の花火打ち上げ場所
打ち上げは「宮津湾」沖合から行われます。
メイン会場は島崎公園周辺ですが、海沿いのエリアからも比較的広く見ることができます。
島崎公園は会場中心部にあり、迫力を感じられる反面、人混みはかなりのもの。
最前列で見たい人は早めの場所取りが必須です。
花火は水上打ち上げが多く、直径300メートル級の大輪が夜空に広がるため、少し離れた場所からでも十分に楽しめます。
宮津燈籠流し花火大会2025屋台出店情報|何時から?場所は?
2025年の宮津燈籠流し花火大会では、例年通り島崎公園周辺に数十店舗以上の屋台が立ち並びます。
屋台も多めの花火大会と評判で、お祭り気分が味わえます。
京都・保津川花火大会 は中止ですが❗️
京都で一番花火が大きい宮津湾一面に花火が打ち上げられる花火大会
宮津燈籠流し花火大会は8月16日開催です🎆屋台も多めでオススメ‼️
詳しくは⬇️https://t.co/5jiZUFTCvM#花火大会 #花火 #夏祭り #京都 https://t.co/SujrvUn1Hv pic.twitter.com/Ve2iNsrIkJ— 吉岡淳 (@junyoshioka_32) August 11, 2025
ここでは、屋台の出店時間、場所、混雑ピークなど気になる情報をお伝えしていきます!
出店場所とレイアウト
-
メイン出店エリア:
島崎公園の外周道路と、宮津湾に面した遊歩道沿い
-
サブエリア:
会場近くの路地や港沿いのスペースにも、小規模な地元屋台が点在
メインエリアは観光客向けにバリエーション豊かな屋台が並び、サブエリアは地元の人しか知らないような“手作り感”ある出店が多い
メインエリアは花火の打ち上げ会場に近く、イベントの雰囲気を最大限楽しめますが、人の流れが集中。
サブエリアは混雑が比較的少なく、地元ならではの珍しいメニューに出会えることも。
出店時間と混雑ピーク
-
屋台オープンの目安:
15:00頃から徐々に営業開始
-
賑わいのピーク:
17:00〜20:00
-
花火前の混雑:
19:00以降は購入待ちが長くなるため、早めに確保がおすすめ
【混雑回避ポイント】
-
15:30〜16:30に訪れるとスムーズに食べられる
-
花火直前に買うと長時間並ぶため、観覧場所を確保した後に購入すると良い
-
子連れの場合は、混雑時間を避けて早めに夕食を済ませると安心
メニューとおすすめグルメ
定番の夏祭りグルメから宮津ならではの地元料理まで幅広く楽しめます。
定番メニュー
-
焼きそば
-
たこ焼き
-
串焼き(鶏・牛・海鮮)
-
フランクフルト
-
かき氷
-
チョコバナナ
地元名物メニュー
-
宮津ちくわの天ぷら:外はサクサク、中はもちっとした食感。揚げたてを頬張るのが最高
-
へしこのおにぎり:発酵したサバの旨味がぎゅっと詰まった大人味
-
天橋立名物「智恵の餅」:やわらかな餅と上品な餡の組み合わせが絶品
-
わらびもち(きなこ・抹茶)
スイーツ系
-
クレープ
-
ベビーカステラ
-
綿あめ
-
冷やしパイン
屋台を楽しむポイント
-
食べ歩きマップを作る感覚で回る
島崎公園周辺をぐるっと一周し、気になる店を先にチェックしてから購入すると後悔しません。 -
花火鑑賞とグルメの両立
屋台飯を持って海沿いの観覧場所へ移動し、夕焼けを見ながら食事→花火、という流れが人気。 -
ご当地グルメ優先
全国どこでも食べられるメニューより、宮津や天橋立ならではの一品を狙うと旅の思い出になります。 -
シェア前提で注文
家族や友人と少しずつ分け合えば、種類をたくさん楽しめます。
支払い方法
-
現金:まだ主流。小銭や千円札を多めに用意
-
QRコード決済:PayPayやLINE Pay対応の屋台も増加中。ただし全店対応ではない
-
クレジットカードはほぼ利用不可のため、現金は必須
子連れ・観光客へのアドバイス
-
ベビーカー利用は夕方以降かなり動きづらいので抱っこ紐推奨
-
屋台周辺は香りも強く、人混みで暑くなりがち。こまめな水分補給を忘れずに
-
大きめのレジャーシートを持参して、屋台飯を広げてピクニック気分で楽しむのもおすすめ
宮津燈籠流し花火大会2025の穴場スポット
花火大会の醍醐味は、迫力ある打ち上げを間近で見ることですが、混雑を避けてゆったり観覧できる“穴場”を知っていると、より快適に楽しめます。

ここでは、地元の人や花火通に人気のスポットを、アクセスのしやすさや混雑具合も含めて紹介します。
1. 西宮津公園
アクセス:
-
会場の島崎公園から徒歩15〜20分程度
-
JR宮津駅から徒歩10分ほどで到着できるため、公共交通機関利用者にも便利
混雑度・人気度:
-
混雑度:★☆☆(低)
-
人気度:★★☆(中)
メイン会場よりも人が少なく、地元の家族連れや静かに花火を見たいカップルが中心です。
おすすめポイント:
-
広めの芝生エリアがあり、レジャーシートを広げてのんびり観覧可能
-
遠くから見るため、花火全体の形がきれいに見える
-
打ち上げ場所からやや離れている分、音の迫力はやや落ちますが、混雑ストレスは大幅減
2. 天橋立海水浴場
アクセス:
-
宮津駅から京都丹後鉄道で天橋立駅まで約5分、そこから徒歩10分
-
車の場合は近くに有料駐車場あり(ただし花火当日は満車が早い)
混雑度・人気度:
-
混雑度:★★☆(中)
-
人気度:★★★(高)
海水浴客や観光客にも知られており、特に夕方からは人が増えます。ただし会場ほどの密集感はありません。
おすすめポイント:
-
遮るものが一切なく、海面に映る花火が絶景
-
海風が心地よく、真夏でも涼しく観覧できる
-
海辺なので三脚やカメラを構える人にも人気の撮影スポット
3. 波路(はじ)地区の海沿い
アクセス:
-
宮津駅から車で約5分、徒歩だと25〜30分程度
-
地元路線バスも利用可能(本数は少なめ)
混雑度・人気度:
-
混雑度:★☆☆(低)
-
人気度:★☆☆(低〜中)
観光客よりも地元民が多く訪れる、いわゆる“知る人ぞ知る”エリアです。
おすすめポイント:
-
近くで簡易的な屋台や露店が出ることもあり、ちょっとしたお祭り気分が味わえる
-
道路沿いから花火がよく見えるため、椅子や折りたたみチェアを持参すると快適
-
観光客が少なく、地元の人との距離感も近いアットホームな雰囲気
穴場スポット利用のコツ
-
早めの到着:穴場といえども、日没前には場所取りするのが安心
-
持ち物:レジャーシート、軽食、飲み物、虫除けスプレーは必須
-
帰り道の確保:交通機関の終電やバス時刻を事前に確認しておくこと
-
服装:海沿いは夜風が冷たく感じることがあるため、羽織ものがあると快適
宮津燈籠流し花火大会2025の有料席チケットはまだある?
宮津燈籠流し花火大会には有料席チケット販売があります。
当日券の販売もありますので、当日にゆっくりと席から見たい気分になった人は検討してみてください!
2025年の有料席情報は以下の通りです。
-
前売り券(完売)
-
大人(中学生以上):3,000円
-
小人(小学生以下):2,000円
-
-
当日券
-
大人:3,500円
-
小人:2,500円
-
- 購入方法
8月16日(土)午後3時より島崎公園有料観覧席入口付近にて購入
宮津燈籠流し花火大会2025混雑状況
花火大会は直前&帰りが混雑しやすいです。
-
行き:
17:30頃までに到着すると比較的スムーズ。
早めに到着して、屋台を楽しむスタイルがおすすめです。
-
打ち上げ中:
屋台周辺は混雑するものの、会場中央以外はやや落ち着きます。
-
帰り:
終了直後(20:35〜)がピーク。
10分前までに移動開始すると混雑を避けやすいです。
宮津燈籠流し花火大会2025雨の場合の対応|延期・中止?
-
小雨決行
-
荒天時は中止
-
避難場所:市民体育館、みやづ歴史の館、京都府漁協荷捌き場など
まとめ:宮津燈籠流し花火大会2025を楽しもう
宮津燈籠流し花火大会2025は、花火とともに屋台の楽しみが充実した夏の風物詩です。
特に屋台は、地元グルメから定番の夏祭りメニューまで揃い、食べ歩きだけでも十分満足できます。
混雑を避けるには、夕方前に訪れて食事を済ませてから花火を見るのが理想。
穴場スポットを利用すれば、より快適に観覧できます。

この記事の情報を参考にしていただけたら嬉しいです。