この記事でわかること・土肥サマーフェスティバル海上花火大会2025の開催日時&場所
・花火の打ち上げ場所と見どころ
・屋台の出店情報(時間・場所・メニュー・混雑ピーク)
・混雑状況と回避のコツ
・穴場観覧スポット
・雨天や台風時の開催判断
静岡県伊豆市の土肥温泉で毎年夏に開催される「土肥サマーフェスティバル海上花火大会」。
3日間連続で行われる花火大会としては西伊豆最大級で、海上で打ち上がる花火と、会場を彩る屋台の賑わいが魅力です。
事前に会場の情報をチェックしてから行くと、混雑対策などができるのでおすすめです。

この記事では、屋台や混雑情報を特に詳しく紹介していきます!
土肥サマーフェスティバル海上花火大会2025の日程・時間
-
開催日程:2025年8月18日・19日・20日
-
打ち上げ時間:各日 20:30~21:00
-
打ち上げ数:各日約2,000発
3日間とも少しずつ違った花火があがるのが特徴の花火大会。
特設会場では、福引大会や太鼓のショー、模擬店など、毎年さまざまなイベントが計画されています!
会場でのイベントは19:00〜20:00頃開催予定です。
毎年✨大人気の西伊豆花火大会情報🙋土肥サマーフェスティバル2025💕8/18.19.20開催ですよー😍😍😍開催曜日(月曜日〜水曜日) pic.twitter.com/UdixICeO6Y
— 伊豆一の2代目 (@izuichi) June 3, 2025
土肥サマーフェスティバル海上花火大会2025の花火打ち上げ場所
花火は松原公園沖合の海上から打ち上げられます。
視界をさえぎるものがなく、海面に映る花火の光がとても幻想的です。
3日間のテーマ
-
1日目:初日は勢いのあるスターマインが連発。
-
2日目:大型仕掛け花火や複数同時打ち上げが見どころ。
-
3日目:最終日は名物「大空中ナイアガラ」でフィナーレを飾ります。
土肥サマーフェスティバル海上花火大会2025屋台出店情報|何時から?場所は?
土肥サマーフェスティバル海上花火大会の魅力は、海上花火だけでなく、会場を彩る多彩な屋台にもあります。
花火大会の日は3日間とも周辺エリア全体が“お祭りモード”に。
ここで屋台(模擬店)の出店場所や時間、混雑についてチェックしていきましょう!
3日間とも同じ条件の屋台出店
過去の傾向から見ると、3日間すべてで、ほぼ同じ規模の屋台出店があります。
規模は1日につき20〜30店舗程度。
食べ物系からゲーム系まで幅広く揃います。
曜日による出店数の差はほぼありませんが、初日と最終日は人出が多い傾向です。
人気店は早々に品切れになることもあります。
↓過去のお知らせですが、会場では例年この時間帯でイベントを開催しているようですね↓
土肥サマーフェスティバル🌻🏖️
無事に開催されます👏✨
「大空中ナイアガラ」は大迫力で、とても綺麗です🥹
ぜひぜひ皆様お越しください❣️日時:2024年8月18日(日)19日(月)20日(火)
時間: 19:00〜21:00(演芸・福引・模擬店)
20:30〜21:00(花火大会)#土肥金山 #土肥サマーフェスティバル pic.twitter.com/lF9OalmDRG— 土肥金山(公式) (@toikinzan) August 16, 2024
出店場所の詳細
屋台は主に松原公園周辺のイベント会場に集中します。
具体的には以下のエリアがメインです。
・松原公園の芝生広場沿い
・海岸通り(海水浴場入口付近〜公園南端まで)
・公園横の駐車場スペースを臨時屋台ゾーンとして利用
さらに、温泉街の中心通りにも数軒の屋台や露店が並びます。
こちらは花火会場から少し離れているため、混雑が比較的少なく、ゆったり買い物ができます。
2023年8/18(金)~20(日)の土肥サマーフェスティバル期間中、売店前ではキッチンカーが出店します(夜まで営業する店舗あり)
そして「夏休みだよ!日曜日はキッチンカー祭り!」は、いよいよラスト!
ぜひ土肥金山へ遊びに来てね(^o^)#土肥金山 #キッチンカー #土肥サマーフェスティバル #お祭り pic.twitter.com/4LdSOiv0td— 土肥金山(公式) (@toikinzan) August 18, 2023
出店時間
公式の模擬店の時間は19:00〜となっていますね。
しかし、過去の開催状況から以下のスケジュールが予想されます。
-
準備開始:15:00頃〜(一部軽食・スイーツ系はこの時間から営業)
-
本格営業開始:17:00頃〜
-
営業終了:花火終了後の21:00頃まで(売り切れ次第終了の店舗あり)
地元の方や花火慣れしている観光客は、18:00前に食べたいものを確保してから観覧場所に移動するのが定番スタイルです。
混雑ピーク
屋台周辺は19:00〜20:00が最も混雑します。
特に人気のメニューはこちら!
・焼きそばやたこ焼きなど人気定番メニュー
・サザエのつぼ焼き、海鮮串など地元ならではのメニュー
花火開始直前は移動も困難になるため、ピークを避けるなら18:30頃までに購入を済ませておきましょう。
やきそばはこの地域のイベントごとの際の定番人気メニューです!
土肥金山キッチンカー祭り出店者情報!
店舗名「八百康商店・焼きそば」🍝
6/15(日)出店!
あの「土肥のもっちゃん」が焼いた野菜たっぷりの焼きそば!🥬
夏のサマーフェスティバルでは売り切れ御免の大人気焼きそば!
是非土肥金山キッチンカー祭りでもご堪能ください。☺#土肥金山#八百康商店 pic.twitter.com/vkJtvZZHo3— 土肥金山(公式) (@toikinzan) June 12, 2025
メニュー
過去の情報から今年も予想されるメニューを紹介します!

土肥ならではの屋台は、定番とご当地メニューが混ざった構成です。
-
焼きそば、たこ焼き、フランクフルト、じゃがバター
-
綿菓子、かき氷、チョコバナナなどお祭りスイーツ
-
ところてん(伊豆名物)、しらす入り焼きおにぎり
-
サザエのつぼ焼き、イカ焼き、エビ串など海鮮系
-
魚介入りお好み焼き、地元野菜の天ぷら
特に「ところてん」は暑い夜でも食べやすく、海辺の花火大会らしい味わいとして観光客にも人気です。
楽しみ方のコツ
-
早め行動がカギ
18:00までにお目当ての屋台を巡っておくと混雑回避&好きな席で観覧できます。 -
地元メニューは最優先
特産品や海鮮系は数量限定の場合が多いので、見つけたら迷わず購入。 -
温泉街と合わせて楽しむ
花火後は温泉街の夜散歩やカフェで締めると、余韻を長く楽しめます。 -
3日間とも雰囲気が違う
同じ屋台でも日替わりでメニューを変える店もあるので、連日訪れても飽きません。
屋台グルメと花火、温泉街の情緒が一度に楽しめるのが、土肥サマーフェスティバルの大きな魅力です。
土肥サマーフェスティバル海上花火大会2025の混雑状況
土肥サマーフェスティバルは、3日間で延べ3万人以上が訪れる西伊豆の夏の一大イベント。
海上花火の迫力に加えて、屋台グルメや温泉街の賑わいが重なり、毎年この地域ではめずらしい混雑となります。
ここでは、
・どの日が一番混むのか
・時間帯別の混雑傾向
・混雑しやすい場所
・混雑回避方法
について詳しく解説します。
どの日が一番混むのか
例年の傾向では、初日&最終日が混雑します!
-
初日(8月18日・月曜日)
平日スタートですが、観光客のチェックイン日と重なる可能性ありです。宿泊を伴う人が多く訪れます。オープニングの特別演出目当ての人も多く、混雑度は高めです。
-
2日目(8月19日・火曜日)
平日でイベントも中日となるため、3日間の中では比較的落ち着く日。
ただし夏休み期間なので家族連れや観光客も多く、会場は十分賑わいます。
-
最終日(8月20日・水曜日)
フィナーレの「大空中ナイアガラ」が目玉で、地元の人も“見納め”に訪れるため、混雑度は初日と同等かそれ以上。
終了後の混雑は3日間で最も激しい傾向です。
混雑度の順番でいえば、最終日 ≒ 初日 > 2日目 というイメージです。
混雑しやすい時間帯
-
17:30〜18:30
屋台エリアや駐車場が一気に混み始める時間。人気店ではこの時間帯から列ができます。
-
19:00〜20:00
花火開始に向けて観覧場所に移動する人が集中し、メイン会場付近は身動きが取りにくい状態になります。 -
花火終了直後(20:50〜21:30)
車・徒歩・バス利用者が一斉に動き出し、会場周辺の道路が渋滞。徒歩でも人の流れが滞る場面があります。
混雑しやすい場所
-
メイン会場(松原公園周辺)
花火がよく見える芝生エリアは早くからレジャーシートが並び、夕方には満席状態。 -
屋台エリア
海鮮系・ご当地グルメの屋台は特に人気で、19時前後は10〜15分待ちも普通です。
-
アクセス道路
土肥温泉街へ向かう国道136号線は、17時以降渋滞が発生しやすいです。 -
駐車場
臨時駐車場も19時には満車になることが多く、遅い時間に来ると駐車場所探しで花火に間に合わないケースもあります。
混雑回避方法
-
2日目(8月17日・日曜)を狙う
3日間の中では比較的落ち着いており、観覧場所や屋台も選びやすい。 -
17時前に到着
この時間なら駐車場も空きがあり、屋台もまだ行列が短いです。 -
会場から徒歩10〜15分離れたエリアに駐車
帰りの渋滞を回避しやすく、車の出し入れもスムーズ。 -
温泉宿やホテルの部屋から鑑賞
混雑を避けて花火と食事を同時に楽しめる贅沢な方法。 -
帰り時間をずらす
花火終了後すぐに帰らず、21:30頃まで会場周辺で過ごしてから帰ると道路の混雑が緩和されます。
混雑も「お祭りの醍醐味」のひとつですが、事前に混雑ピークと回避策を把握しておくことで、より快適に楽しめます。
土肥サマーフェスティバル海上花火大会2025が見える場所【穴場スポット】
土肥サマーフェスティバルの花火は海上から打ち上げられるため、土肥海岸を中心に広い範囲から観覧が可能です。
メイン会場(松原公園)以外にも、人混みを避けつつ迫力ある花火を楽しめる穴場スポットがあります。
ここでは宿泊者限定の特等席から、地元の人だけが知る高台、静かな海岸線まで、幅広くご紹介します。
1. 土肥温泉の旅館やホテル
土肥温泉街には、客室や露天風呂から花火を観覧できる宿が多くあります。
混雑する会場に出向かず、涼しい室内やお風呂でくつろぎながら観賞できるのは宿泊者の特権です。
おすすめ宿エリア
-
松原公園周辺の海側旅館(視界が開けている場所が多い)
-
高台に位置する宿(花火全体と海岸線が見渡せます)
注意点
-
花火が見えるかどうかは宿泊予約時に必ず確認
-
花火向きの部屋は早い時期に満室になるため、予約は数か月前が安心
2. 西伊豆スカイライン沿いの高台
西伊豆スカイラインは、車でアクセスできる高台道路で、天気が良ければ土肥の街並みと海上花火を一望できます。
夜景と花火を同時に楽しめるのはここならでは。
アクセス
-
土肥温泉街から車で約15〜20分
-
駐車スペースは限られているため、早めに到着を
注意点
-
夜間は街灯が少なく真っ暗になるため、懐中電灯必須
-
夏でも高台は風が冷えるので羽織るものを用意
3. 土肥港近くの防波堤
打ち上げ場所に近く、頭上で花火が開く迫力を体感できます。
波の音と花火の音が重なり、五感で楽しめるスポットです。
アクセス
-
松原公園から徒歩約10分
-
地元の人も多く訪れるため、開始30分前には場所取りを
注意点
-
防波堤は足元が不安定な場所もあり、小さなお子様連れは注意
-
波しぶきがかかることがあるため、靴や服装は動きやすいものを
4. 恋人岬
少し離れた位置からですが、静かに花火を眺めたい人にぴったり。
夕日スポットとして有名な岬からは、暮れゆく空と花火のコントラストを楽しめます。
アクセス
-
土肥温泉街から車で約15分
-
無料駐車場あり(花火当日は混雑しにくい)
注意点
-
花火はやや小さく見えるため、迫力より雰囲気重視の方向け
5. 小土肥海岸
観光客が少なく、地元の人が集まる落ち着いた海岸。波打ち際に座ってのんびり観覧できます。
アクセス
-
土肥温泉街から車で約5分
-
路肩や小さな駐車スペースが数か所あり
注意点
-
照明が少ないため懐中電灯必須
-
屋台やトイレはないので事前準備を
このように、土肥の花火はメイン会場以外でも多彩な楽しみ方があります。
混雑を避けたい人は、高台や少し離れた海岸を狙うと快適に観覧できます。
土肥サマーフェスティバル海上花火大会2025が雨・台風の場合|中止・延期
この時期は例年雨や台風が多くなってきていますね。
台風や大雨で中止になるのか延期になるのかチェックしておきましょう!
・小雨決行
・荒天の場合は中止(順延なし)
中止情報は伊豆市観光協会公式サイトやSNSで確認するのが正確ですよ。
まとめ:土肥サマーフェスティバル海上花火大会2025のポイント
-
開催日:2025年8月16日~18日、各日20:30~20:50
-
打ち上げ数:各日約1,000発
-
屋台:松原公園周辺に出店、17:00頃~21:00頃まで
-
駐車場:臨時駐車場あり(1台1,000円)
-
来場者数:各日約1万人
-
雨天:小雨決行、荒天時中止
たくさんの人がであふれる土肥サマーフェスティバル。
当日楽しむのに、この記事の情報が少しでも役に立つと嬉しいです!